【猫引越し】猫さんとの引越しが不安な方へ 安心して引越すポイントまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「猫は家になつく」と言われるように、猫さんは環境の変化にとても敏感な動物です👀

そんな猫さんとの引越しを控えていると、

猫連れ引越しってどうすればいいの?

猫がストレスで体調をくずさないか心配。

と不安になる方も多いはず。

この記事では、猫さんと安心して引っ越すためのポイント私の引越し体験を紹介します!

この記事はこんな人におすすめです!

  • 猫を飼ってる人
  • 猫の引越しを予定している人
あんこ

しっかり準備して、猫さんになるべくストレスをかけないように引越ししましょう!


目次

猫との引越し 引越し手段の決定

猫さんは「家になつく」と言われるほど、おうちが大好きな生き物です。
そのため、環境の変化にとても敏感で、ストレスを感じやすい傾向があります。

引越し準備で部屋のレイアウトが変わったり、当日の人の出入り、新しい住まいでガラッと環境が変わったりすると、強い不安や混乱を招くことも
移動時のストレスや当日のバタバタで、パニックになって逃げ出してしまうケースもあります。

どの方法で引越しをするのか、環境の変化にどう対応するのか——。
しっかりとした準備が何より大切です!

引越しの距離、猫さんの性格、予算などに応じて、最適な移動手段を選びましょう。
引越し方法は大きく分けて「自力で運ぶ」「業者に依頼する」かがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

 

猫の引越し 自力で運ぶ

車で運ぶ

一番手軽な自家用車やレンタカーで運搬する方法です。
移動距離が短い場合や、猫さんが車に慣れている場合におすすめです。
猫さんの様子を確認しやすく、適宜休憩が取れるところもメリットです。

一方で、長距離の場合、猫さんの車酔いの心配があります。

 

公共交通機関を利用する

電車、新幹線、バスなどを利用して、自分で運ぶ方法です。
ケージに入れる必要があります。

公共交通機関によって、猫さんのルールが異なるため、事前確認が必須となります。

あんこ

猫さんの鳴き声など、気になるかもしれません。

 

 

飛行機・フェリーを利用する

長距離や離島への引っ越しの場合におすすめです。

ただし、飛行機を利用する場合、貨物室扱いとなるため、温度管理や騒音などストレスが大きい可能性があります。

 

猫の引越し 業者などを利用する

ペット対応の引越し業者に依頼する

長距離や特殊なペットにも対応しています。
料金は高めですが、ペットの健康や安全が最優先され、きめ細かいサービスがついているのが特徴です。

近距離なら、ペットタクシーというサービスもあり、数千円で利用できます!

 

ペット専門の輸送業者に依頼する

ペットの輸送サービスを提供している引越し業者に依頼する方法です。
追加料金が発生します。

会社によって対応できるペットの種類や条件が異なるので、事前に確認する必要があります。

 

ペットホテル・ペットシッターに預ける

引越し時に猫さんをペットホテルやペットシッターに預ける方法です。
猫さんの体調・脱走などの心配が不要になります。

しかし、結局は「違う環境」で過ごすため、ストレスはかかります。
また、人の引越しとは別に追加の費用が、かかります。

\飼い主とペットシッターのマッチングアプリ/

 

スクロールできます
手段特徴・メリット注意点・デメリット
休憩など柔軟に対応できる
猫さんの様子をチェックできる
車酔いの可能性
公共交通機関費用が安いケースのサイズなどの制限の事前確認必須
飛行機・フェリー長距離の場合におすすめ
(車より早く着く)
飛行機はストレスの可能性
持ち込みの制限の確認が必要
引越し業者家財と同時に依頼追加料金がかかる
対応ペットの確認必須
ペット専門輸送業者きめ細かな対応で安心料金高め
事前予約が必要
ペットホテル脱走などの心配がいらない別途費用がかかる
手段の比較
あんこ

ペットの健康や性格、移動距離、費用などを考慮し、最適な方法を選びましょう。

\飼い主とペットシッターのマッチングアプリ/

 

猫の引越し 前準備

新居のレイアウト

猫にとって安心できる「隠れ場所」があるかどうか、新しい家の間取りを事前に確認しておくと安心です。
段ボールや布で隠せるスペースがあると落ち着けます。

 

キャリーやケージに慣らす

引越し当日に急にキャリーに入れようとしても、猫が嫌がってパニックになることがあります。
数週間前からキャリーを部屋に出しておき、慣れさせておきましょう。

 

逃走対策を万全に

引越し作業でドアの開閉が多くなるので、猫が脱走しないように、別室に隔離したり、キャリーに入れておくようにしましょう。

先にご紹介したペットホテルに預けるのも一つの方法です。


猫の引越し 当日の対応

引越し当日は、荷物の出し入れで家が騒がしくなります。

  • ケージやキャリーの中に入れ、安全な場所に置く
  • ドアや窓をしっかり閉め、脱走を防止する
  • 猫の好物やタオル、おもちゃを一緒に入れて安心感を与える

脱走防止対策やストレス緩和対策をしましょう。

ご自身で移動される際には、こまめに車内の温度を確認し、水分補給も忘れずにしましょう。

猫の引越し 引越し後のケア

新居に到着してからは、無理に部屋を探索させず、猫のペースに合わせましょう。

  • トイレや食器は、旧宅と似た配置にする
  • 匂いのついた毛布やタオルを使って、安心できる空間を演出する
  • 最初の数日は静かに、無理にかまわない
あんこ

落ち着くまで、個体差があると思います。猫さんの様子を見ながら、ゆっくり慣れさせてあげてください。

猫の引越し体験談 宮崎への引越しでペットホテルを活用した話

私が宮崎へ引越したときは、長距離の引越しで、人間だけでも段取りが大変💦
そのため、猫さん達には長期預かりが可能なペットホテルで過ごしてもらいました。

費用は約12万円。
かなり高額でしたが…

  • 猫さんのお世話を気にせずに済んだ
  • 猫用品をまとめて梱包できた
  • 引越し先の片付けが落ち着いてからお迎えできた
  • 猫も落ち着いたタイミングで新居に移動できた

など、メリットはたくさんありました!

いざ猫さんのペットホテルへの移動。
ケージ2つで車の後部座席がいっぱいに。
道中は「にゃお〜ん、にゃお〜ん」と鳴きっぱなし。
想像以上に猫さんの移動だけでも大変でした。

正直、自分たちの引越しを進めながら、猫さんたちのケアをするのは、「無理だ」と痛感しました。
猫さんのトイレ・餌箱など早めに梱包でき、引越し時の脱走や体調不良の心配がなかったのは、本当に助かりました。
さらに、預けた施設は送迎サービス付きで、とても楽でした 🤗
宮崎まで、預け先の方が陸路で連れてきてくれました🥲
再会したときは本当にホっとしました!

引越しのバタバタがひと段落した頃に猫を迎え入れられたので、ストレスも最小限に抑えられたのではと思っています。

メリットデメリット
引っ越し中に猫さんのお世話を考えなくてよかった。
猫用品が梱包できた。
脱走の危険がなかった。
引越し先の片付けが落ち着いてから猫さんをお迎えできた。
猫さんも安心して新居になじめた。
コストがかかる。

\飼い主とペットシッターのマッチングアプリ/


あんこ

引越す距離にもよりますが、猫さんの性格に合わせて、安全でストレスの少ない方法を検討してください!

 

ちなみに、引越し後の蘭丸くんはというと——

なんと、ホテル滞在中に激やせしてしまいました。(すぐにもとのおデブ体型になりましたが・・・・)

やはり環境の変化は、ストレスが大きいんだなぁと実感。

あんこ

まったくストレスなしで引越すのは難しいかもしれませんが、できるだけ猫さんに負担をかけず、安全な方法を選んであげたいですね。

まとめ 猫にやさしい引越しのコツ

猫さんはとっても環境の変化に弱い生き物です。
引越しするなら、移動手段など猫さんのストレスが少なくなるように事前の準備をしっかりすることが重要です。

また、安全に引越しするために、脱走・ストレス対策を忘れずにしましょう。

新居では、猫さんのペースに合わせて、新しい居場所づくりをしてあげてください。

あんこ

中〜長距離の引越しはペットホテルの利用がおすすめです!

ちょっとした配慮が、猫のストレスを大きく軽減します!

猫さんの新しい生活が快適なものになりますように!

\飼い主とペットシッターのマッチングアプリ/

目次