
猫を迎えたけれど、共働きで毎日バタバタ…



留守が多いから、猫のお世話が心配
そんな悩みを抱える人は少なくありません。
実際、猫は犬に比べて留守番が得意といわれていますが、それでも食事・水・トイレ・掃除・健康管理といったお世話は欠かせません。
猫と暮らすのはとっても幸せですが、毎日のお世話には意外と時間がかかります。
特に共働きの方や、忙しい毎日を送っている方にとっては、お世話の時間をどうやって確保するかが大きな悩みですよね。
そこで今回は、猫との暮らしをぐっとラクにする最新家電・便利グッズ8選をご紹介します!
これらのアイテムを上手に活用すれば、日々のお世話が時短できて、大好きな猫とのまったりタイムがぐんと増えます♡



まさに「あなたの仕事は猫を愛でるだけ!」。最高のスマート猫ライフを手に入れましょう!
おすすめ猫用アイテム|便利グッズ8選


忙しい飼い主さんを助けてくれる猫との暮らしがラクになる家電を厳選しました!
自動給餌器(猫用)|ごはん管理は家電にお任せ


ご飯の準備って、朝の忙しい時間帯や、残業で帰りが遅くなる時など、意外とプレッシャーに感じませんか?
そんな悩みを一気に解消してくれるのが「自動給餌器」です。
- 決まった時間に決まった量を与えられる
- スマホで遠隔操作が可能
- 外出や泊まりも安心
- カメラ・マイク機能がついていれば、様子を確認・呼びかけができるのでさらに安心
自動給餌器を使えば、タイマー機能で決まった時間に決まった量をあげられます!
旅行や出張で数日家を空ける時でも、事前に設定しておけば安心です。



朝、猫さんに起こされることもなくなります!
スマホアプリがあるものなら、外出先からいつでも好きな時にご飯があげられるタイプのものもあります!
「残業で遅くなりそうだけど、お腹空いてないかな?」といった心配から解放されます。
カメラ・マイク機能付きなら飼い主の声で呼びかけできるものもありますよ~!
- カメラ・マイク機能:猫がちゃんと食べているか、様子を確認できるタイプだとさらに安心です。
- アプリ機能:予約設定、ログの確認など多様な機能がついています。お好みの機能を選択!
- トレイの素材:ステンレス製のトレイは清潔に保ちやすく、おすすめです。



様々なメーカーから出ていますが、カメラ付きのものは特に留守番の心強い味方になってくれます。
猫用自動給餌器を使っている人の口コミはこちら🐾
ウチには保護猫が7匹いまして🐈⬛
— 本田みちよ (@michiyohonda) September 10, 2025
明日ついに、念願の自動トイレが届く✨
ちゃんと使ってくれるやろか…
それと、老猫用のごはんを成猫たちが横取りしてしまうから、猫を識別してくれる自動給餌器も検討中。どうなんやろな。 pic.twitter.com/n39yxuaKkH
我が家、自動給餌器を導入
— さえず (@saenoezu) September 22, 2025
猫がご飯食べたことをアプリが知らせてくれるので仕事中でも安心できるしなにより癒される…ちゃんとご飯食べててエライネ……😭 pic.twitter.com/J281vNIpx3
自動給水器(猫用)|新鮮なお水をいつでも
「猫はあまり水を飲まない」というイメージがあるかもしれませんが、健康維持のためには新鮮な水をいつでも飲める状態にしておくことが大切です。
特に泌尿器系の病気を予防するためにも、水分補給は重要です。



自動給水器を使うことで飲水量UPも期待できます!
- 環式で常に清潔な水を提供
- 流れる水で飲水欲を刺激
- フィルターで不純物を取り除き、新鮮で美味しい水を飲ませられる
フィルターで不純物を取り除き、循環させることで、常に新鮮で美味しい水を飲ませてあげられます!
また、流れる水に興味を持つ猫が多く、自然と飲む量が増える傾向にあります。
最近のモデルは、アプリ連動のものもあります。
飲水量・回数などを数値で確認できるので、さらに安心です!
- 容量:留守番の期間に合わせて、十分な容量があるものを選びましょう。
- 手入れのしやすさ:パーツが少なく、洗いやすいものが便利です。



おしゃれなデザインのものが増えているので、お部屋のインテリアに合うものを見つけるのも楽しいですね。
猫用自動給水器を使っている人の口コミはこちら🐾
カザマくんからの誕プレPart.2。猫の自動給水器です。ケイコの形見。もらってしばらくは警戒して近づいてもくれなかったんだけど、昨日初めてここから飲んで、それからは美味しそうに飲んでいます。大切に使うよ。 pic.twitter.com/CfXJ6r2JES
— 美馬亜貴子 Akiko Mima (@asmima) August 12, 2025
ねえ、これ猫ちゃん用の自動給水器なんだけど、静音設計とか、黒あご対策とか、めっちゃ良さそう!
— ゆうな / 猫の下僕です (@QuErYbUiLdErSdF) September 19, 2025
うちの子も水飲みの時、顎がちょっと…って心配だったから、これなら安心かも。
お手入れも簡単って言うし、毎日のお世話が楽になりそう
猫用 自動給水器 1.8L大容https://t.co/FGEGBodKm3
水分補給増進💧を期待して
— アび☘山ᨒと猫ᓚᘏᗢ💕 (@Adonis_Beginner) June 30, 2024
自動給水器を導入したのだけれど…
レン様がシャー!って警戒している💦
テトラ嬢はペロってして去っていった(´ω`)
※音声有
使ってるフォロワー様
何かアドバイスというか
体験談あれば教えてください🙇♀️🙏#自動給水器#保護猫レン様 #保護猫テトラ嬢#猫… pic.twitter.com/LpWI6JPTsR
前の家まで猫の飲水は自動給水器を使っていたけど、とてつもなくズボラなので気づくとフィルターが真っ黒になってしまい猫の健康に悪影響を及ぼしかねないと思い今はお皿で置いて毎日替えるようにしている。
— ちなつん (@apple_pie0820) May 15, 2025
あと自動給水器はモーターがすぐイカれる。



「猫が怖がって使わない」「お手入れやフィルター交換が面倒」という口コミもあるので、注意が必要です。
レンタルで安心!パーツが少なくお手入れが簡単!オススメの自動給水器 mirutoの「Mona」について、詳しくレビューしている「【クーポンあり】mirutoの自動給水器「Mona」をレビュー!メリット・デメリットを紹介」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!


自動猫トイレ|掃除の手間が激減
猫を飼う上で、毎日のお世話で一番大変なのが「トイレ掃除」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特に、複数の猫を飼っている場合、その手間は倍増しますよね。



そんな悩みを一気に解決してくれるのが「自動猫トイレ」です。
- 全自動で排泄物を処理
- 自動掃除と脱臭機能でにおいを軽減
- ゴミ捨ては週に1回程度
排泄物がすぐに処理されるので、お部屋のにおいが気になりにくくなります。
溜まった排泄物を捨てるだけでOK。毎日のトイレ掃除から時短できます。
- 対応する猫の体重:猫の大きさや体重に対応しているか確認しましょう。
- 対応する猫砂:専用の猫砂が必要なタイプと、市販の猫砂が使えるタイプがあります。
- お手入れのしやすさ:定期的な掃除が必要になるため、分解しやすく洗いやすいものがおすすめです。
価格は高めですが、毎日のお世話が本当に時短できるので、忙しい飼い主さんにとっては投資する価値ありです。



「トイレ掃除が大嫌い」という飼い主さんの救世主です!!
猫用自動トイレの口コミはこちら🐾
猫トイレ
— シンガプーラズ (@2VsGfrkYIHl1Xtc) September 2, 2025
自動トイレしか使わなくなった2人
他2つのトイレには近づきもしなくなり
試しに自動トイレで使ってる砂へ変更してみるも変わらず数カ月経過
トイレ3つある意味まったくない
自動トイレ導入前はウンの時に優先して使う場所とそれ以外、って感じで3つ使ってたのになぁ pic.twitter.com/dC2MgNqTMx
自動トイレ導入しました!思ってたよりデカくてびっくり!
— みやびお姉さま (@myb_3208) September 21, 2025
とりあえず入ってくれてるので多分使ってくれそう
使ってる猫砂が非対応だったので今のところ秘密基地になってる pic.twitter.com/4l80c6cq5F
動画だと、動作音がほとんど聞こえない、PetSnowyの自動猫トイレ。
— 猫整体 キュベレイ (@cybele_nakano) August 7, 2025
基本、静かだけど、同じ部屋で夜中に清掃を始めると、さすがに睡眠を妨げる。
だけどアプリで、夜は自動清掃をオフにできるのは便利。
朝、まとめて掃除してくれる。#PR #PetSnowy全自動猫トイレ #PetSnowy #全自動猫トイレ https://t.co/CUztxvq3Na pic.twitter.com/mVN11LZyDQ
何日か前に自動猫トイレ導入してみたけどめっちゃいい
— 傍観者𝕏(ツノ) (@boukansyax) August 29, 2025
撮ってたらちょうど猫入っていったw
もうひとつ普通のトイレも置いてるけど基本こっち使ってくれる pic.twitter.com/5XsPwKE91h



高価なのが、難点。失敗しないために、静音性はどうか、猫砂は対応しているかなど、チェックした方がいいです。
「自動トイレは高くて、失敗するのは嫌!」という方には、レンタルできるmirutoがオススメ!詳しくレビューしている「【クーポンあり】猫用スマートトイレ「miruto」レビュー|レンタルでお得に試せる!」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!


ロボット掃除機(ペット対応)|抜け毛&砂を自動で回収


猫と暮らす上で避けて通れないのが抜け毛の掃除ですよね。
特に換毛期には、どれだけ掃除してもキリがない…と感じる方も多いのではないでしょうか。



我が家も、部屋中抜け毛だらけ💦かといって、掃除する暇もありません!
- 猫の毛やトイレの砂をしっかり吸引
- スケジュール設定で自動稼働
- 留守が多くても床がピカピカ
- 手が届きにくい場所もきれいに
床に落ちた毛やホコリを、外出中に自動で掃除してくれます。帰宅した時に床がきれいだと、それだけで気持ちがいいものです。
ベッドの下や家具の隙間など、掃除機をかけにくい場所にも入り込んでくれます。
- 吸引力:猫の毛をしっかり吸い取れる、吸引力の高いモデルを選びましょう。
- 静音性:猫が怖がらないように、動作音が静かなものがおすすめです。
- ペット対応モデル:毛が絡まりにくいブラシを採用した、ペットのいる家庭向けのモデルもあります。
家に帰って部屋がきれいなのは、最高ですね!



ペット対応モデルがオススメです!
ロボット掃除機の口コミはこちら🐾
猫の飼い主の3大これは買っとけ家電
— 吉良 (@c_chacha_365) August 29, 2025
・ロボット掃除機(猫毛と猫砂がマシになる)
・エアコン(ないと飼い主共々死活問題)
・加湿器(冬の猫ちゃんへのパチパチ静電気軽減する)
特にロボット掃除機はいる。1日1回掃除機かけれるとかお掃除大好きじゃない民以外はいる。絶対いる。心穏やかなる。健康。 pic.twitter.com/lVU5WyfFWe
ロボット掃除機は酷使するからスペック高いええやつがええ。
— 吉良 (@c_chacha_365) August 29, 2025
エアコンはお掃除機能あると分解難しく業者のクリーニング料金上がるから、そんなにええやつじゃなくてええ。
加湿器は分からん。お手入れ簡単なやつがええんちゃうか。
ロボット掃除機はいいぞ。掃除機より猫にキレられんし。いいぞ。
ロボット掃除機VS猫
— 凪坊主 / sinta (@nagi_bowz) July 20, 2025
第一ラウンドは引き分けってところですな😸
とりあえずビビり散らかしてパニックみたいな最悪な事態にならなくてよかった。#猫のいる暮らし𓃠#ねこかわいいね pic.twitter.com/sOYwgtytRb
閲覧注意⚠️朝からすみません🙏
— neko3 +1 株 百人隊長の弟子🐈🐈⬛✨ (@neko31915451341) May 10, 2025
猫の💩の話です😭
🐱が💩を失敗して床に転がってたところにロボット掃除機が😭
気づいた時は間に合わなかった🥲
💩巻き込んで床がめちゃくちゃに😭
前もあってロボット掃除機買い替えました😭
今回はなんとか洗浄してみます😂
反省するムギ🥹 pic.twitter.com/njgI21JyG4



猫の排泄物を吸い込んだ!という事件も💦スマートセンサーやカメラで、自動で回避できるようなモデルがいいですね。
空気清浄機・脱臭機|猫のニオイ・毛・アレルゲンを除去


猫を飼っていると、トイレのにおいや、猫特有のにおいが気になることがあります。
お客さんが来た時など、においに敏感になる方も多いのではないでしょうか。



我が家はアレルギー持ちが多いので、アレルギーが気になります。
- においの元を分解・除去する脱臭フィルター
- ペットの毛・フケ・アレルゲンをキャッチ
- 部屋の空気がきれいに
高性能なフィルターやイオンの力で、アンモニア臭などの不快なにおいを強力に脱臭してくれます。
ペットの毛、ハウスダスト、フケ、アレルゲンなどをキャッチし、お部屋の空気をきれいに保ってくれます。
猫のアレルギーがある方にもおすすめ。
人にも猫にも快適な空間を提供してくれます!
- 適用畳数:設置する部屋の広さに合ったものを選びましょう。
- 脱臭機能:猫のにおいに特化したペット用モデルや、脱臭に優れた機能を持つモデルがおすすめです。
空気清浄機と脱臭機が一体になったモデルも多く、1台あればお部屋の空気をまるごとリフレッシュできます。



猫も人も快適な空間づくりが叶います!!
空気清浄機・脱臭機の口コミはこちら🐾
空気清浄機ではなく自動猫吸い機らしい pic.twitter.com/SONOOUR08V
— シロップがあらわれた (@siropnyan) September 6, 2025
なぜ猫は空気清浄機の上に乗るのか pic.twitter.com/cwvycAykRg
— 鮭とば猫 (@saketobaneko) August 27, 2025
相変わらず空気清浄機が好きなレイ#猫 pic.twitter.com/mIa1Uqtsx1
— レイ (@ray20200324) July 26, 2025



空気清浄機の上に乗ってしまう猫が多数!!癒しも提供してくれます!
ペットカメラ(留守番用)|安心を“見える化”


共働きで留守番が多く、猫が寂しくしていないか心配…という方も多いでしょう。



そんな不安を解消してくれるのが「ペットカメラ」です。
- 外出先からスマホで様子をチェック
- 双方向会話で声掛け可能
- おやつ機能つきタイプも
- 動体検知・通知機能
遠隔で様子を確認でき、外出先からスマホで、リアルタイムの猫の様子を見ることができます。
マイクとスピーカーを搭載したモデルなら、猫に話しかけることも可能です。また、おやつをあげる機能がついたものもあります。
猫が動いた時や、鳴き声に反応してスマホに通知してくれる機能付きのモデルは、留守中の安心につながります!
- 画質:鮮明な映像で見られる高画質モデルがおすすめです。
- 見守り機能:首振り機能や暗視機能があると、夜間でも広範囲を見守ることができます。



留守が多い家庭でも「つながっている安心感」が得られます。
ペットカメラの口コミはこちら🐾
📱飼い主の声がカメラから聞こえてきた時の猫ちゃんたちの反応が可愛すぎる🐱✨#猫 #ねこ #cat #猫動画 #癒し #ペットpic.twitter.com/500AU5qY0j
— 雑記.COM (@GameInfo30) September 14, 2025
#猫 #猫のいる生活 #猫がいる生活
— ルキ☆ (KOFメイン。もふもふ狂🐈🐹) (@RUKIEMON_KOF) September 1, 2025
ペットカメラの場所を変えた
いや、怖い…怖いってwwwカメラに気付いてガン見 pic.twitter.com/yhXZugMr7R
今日も仕事なのに
— BAM (@buell_8341) September 5, 2025
昨日夜居酒屋いっちゃったから眠い🥱
いぶりがっこクリームチーズ
考えた人は天才だと思う💯
ペットカメラ見たら猫猫犬猫猫
明日は朝活できるかな🤤 pic.twitter.com/jtXM62UHeu
ペットカメラ見たらこの顔で笑いました😂#猫 pic.twitter.com/liHgH58KIh
— レイ (@ray20200324) August 25, 2025



離れていても会えるなんて最高!夜何しているか、観察できるのも楽しいですね!
スマート家電リモコン|お部屋の温度も自動で調整!
猫の快適な環境づくりに欠かせない「スマート家電リモコン」!
これは、外出先からスマホで家の家電を操作できる優れものです!!
- エアコンを遠隔操作
- 外出中に急な気温の変化があっても、、猫にとって最適な室温を保てる
- 設定すれば、照明のオンオフやテレビの操作も可能
スマート家電リモコンとエアコンを連動させ、猫の快適環境をキープすることができます!!
外出中に急な気温の変化があっても、スマホでエアコンを操作して、猫にとって最適な室温を保てます。
オートメーション設定で、気温によってエアコンのオン・オフを自動化することも可能。
熱中症対策や冬の寒さ対策にとても効果的です!
設定すれば、照明のオンオフやテレビの操作もできます。
例えば、帰宅前に部屋を明るくしたり、猫にBGMを聞かせたりすることも可能です。
- 対応する家電:使いたい家電(エアコン、テレビなど)が対応しているか確認しましょう。
- 設定の簡単さ:スマホアプリでの設定が簡単に行えるものがおすすめです。
スマート家電リモコンを使えば、お家がIoT化され、より快適なスマート猫ライフが実現します。
スマート家電リモコンの口コミはこちら🐾



我が家はSwitchBotハブ2を利用しています。これのおかげで、外出時の急な気温の変化にも慌てなくなりました!
次世代の神アイテム!SwitchBotについて、詳しくレビューしている「【猫飼いさん必見】猫のいる暮らしに革命!SwitchBotで安心&快適なお留守番」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!


キャットログ(行動モニタリングデバイス)|健康観察をスマート化
ペットカメラは猫の様子を見るためのものですが、さらに一歩進んだ「キャットログ(猫の行動モニタリングデバイス)」は、猫の行動データを記録し、分析してくれる優れものです。
- 首型デバイスで行動を24時間記録
- 食事・睡眠・運動量などを自動で分析、病気の早期発見
- アプリと連動して猫の健康状態を“見える化”
- 外出中に急な気温の変化があっても、、猫にとって最適な室温を保てる
- 設定すれば、照明のオンオフやテレビの操作も可能
デバイスが猫の睡眠時間や運動量、トイレの回数などを記録します。
留守中の行動が記録されるので、



日中、どんな風に過ごしているんだろう?
という飼い主さんの疑問に答えてくれます!!
これらのデータに変化があれば、病気の早期発見につながることがあります。



「今日はたくさん遊んだね」など、話しかけるきっかけにもなります。
Catlogの口コミはこちら🐾
頼りになる行動モニターデバイスCatlogについて、詳しくレビューしている「猫の行動を丸わかり!!行動モニターデバイスCatlogを使ったリアルレビュー」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!


よくある質問:便利家電の疑問


- 自動給餌器や自動給水器を使うと、猫とのコミュニケーションが減りませんか?
-
決してそんなことはありません!
これらの家電はあくまで、日々の「お世話」の負担を減らすためのもの。
空いた時間で、一緒に遊んだり、たくさん撫でてあげたり、コミュニケーションを深める時間が増えるはずです。
ご飯やお水が自動で出てきても、飼い主さんがそばにいる安心感は猫にとってかけがえのないものです。 - ロボット掃除機を使うと、猫が怖がったりしませんか?
-
多くの猫は、最初は警戒するかもしれませんが、慣れてくれば気にしなくなることが多いです。
音が静かなモデルを選んだり、猫がいない間に動かしたりすることで、徐々に慣れさせてあげましょう。
もしどうしても怖がる場合は、無理に使わず、猫のペースに合わせてあげてください。 - 猫がロボット掃除機に乗ることがあると聞きましたが、大丈夫ですか?
-
猫がロボット掃除機に乗ることもありますが、安全面では特に問題は報告されていません。
むしろ猫が興味を持って近づくこともあり、良い関係を築ける場合もあります。
ただし、乗られることで掃除機の故障につながることもあるため、状況を見て対処しましょう。 - ロボット掃除機を使う際の注意点はありますか?
-
猫がトイレの外に排泄していたり嘔吐した場合、ロボット掃除機がそのゴミを吸い込み、掃除機が止まることがあります。高センサーやカメラで自動的に回避できるモデルを選ぶと安心です。
また、ブラシに毛が絡まりやすいのでこまめなメンテナンスも必要です。
まとめ:便利家電で猫との生活はもっと豊かに!


今回は、忙しい飼い主さんを助けてくれる猫との暮らしがラクになる家電8選をご紹介しました。
これらの便利グッズは、単にお世話を時短するだけでなく、猫にとってもより良い生活環境を提供してくれます。
「忙しくて猫を飼うのは難しいかも…」と考えていた方も、これらの時短アイテムを活用すれば、不安が解消され、猫を迎え入れるハードルがぐっと下がるはずです。
最新のテクノロジーを上手に使って、あなたの猫ライフをさらに豊かで幸せなものにしませんか?
浮いた時間で、思う存分愛猫を愛でる時間を楽しんでくださいね!
皆さんの猫との生活が、さらに素晴らしいものになりますように!!