【獣医が解説】猫の粗相に悩む飼い主さんへ|トイレ失敗の原因3選と今日からできる対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
猫 粗相

猫が突然、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうと、驚きや困惑、そして少しのショックを受けますよね。

なんで急に粗相するようになったんだろう

しつけが悪いのかなぁ?

ご自身を責めてしまう飼い主さんも少なくありません。

この「粗相」には、必ず理由があります。

病気や体調不良、ストレス、そしてトイレ環境の問題など、原因はさまざま。

放置すると再発しやすく、猫の健康にも影響する可能性があります。

この記事では、猫がトイレを失敗する理由と対策のポイントを詳しく解説します。

この記事を読むとわかること
  • 猫が粗相する主な理由
  • 猫の粗相を防ぐ対策
  • 猫に快適なトイレ環境の作り方

この記事を書いた人
  • アリからゾウまで、生き物大好きな獣医。
  • 犬・猫・鳥など飼育経験あり。現在は猫下僕。
  • 猫を2匹飼っている
目次

猫がトイレを失敗(粗相)する主な理由

猫 粗相

猫の粗相は、大きく分けて3つの原因に分類できます。

順番に見ていきましょう。

① 病気や体調不良が原因の場合

猫は体調が悪いときや、排尿時に痛みがあるときにトイレ以外で粗相をすることがあります。
特に注意したい病気は以下の通りです。

膀胱炎

頻繁にトイレに行く、血尿が出る

尿路結石

尿が出にくくなる、強い痛み

腎臓病

多飲多尿、体重減少

糖尿病

水をたくさん飲み、尿量が増える

これらの病気は、放置すると重篤な状態に進行することもあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

トイレの回数が急に増えた、排尿時に鳴く、血尿が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

② トイレや環境の問題が原因の場合

粗相の原因で最も多いのが「トイレの環境問題」です。

トイレの数不足

いつもきれいなものを使えるように理想は「猫の数+1」

トイレが小さい

猫が方向転換しやすい体長の1.5倍以上

トイレの入口の高さ

入りやすい高さ。子猫・老齢猫は低めを選択

トイレの深さ

砂かきがたっぷりできる深さ

猫砂が合わない

におい、質感が気に入らない

トイレが汚れている

清掃頻度が足りない

落ち着かない場所にある

人通りや騒音が多い場所はNG

猫さんは、汚れたトイレを使いたがりません。

汚れたトイレを使うくらいなら、トイレ以外の場所で排せつします。

いろいろなトイレを用意して、猫の使用率を調べた実験では、猫はまっさらなキレイなトイレを最も好んだそうです。※出典:ねこほん、今泉忠明著書

汚ければ汚いほど嫌がるので、常に環境を整え、猫が安心できる場所を確保することが大切です。

③ストレスや精神的要因が原因の場合

猫は環境の変化に敏感な動物です。次のようなことがストレスの原因になります。

  • 引っ越しや模様替えなど住環境の変化
  • 来客や新しいペットの登場
  • 飼い主の生活リズムの変化
  • 構いすぎ・構わなすぎ
  • 遊びや刺激不足
  • トイレに入ったときのトラウマ

ストレスがたまると、「ここは自分のテリトリー」と示すために尿をする「マーキング行動」が出ることもあります。

アメリカで2002年に公表されたデータによると、分離不安の猫の70%以上に不適切な排尿がみられたそうです。
※出典:ねこほん、今泉忠明著書

大好きな人と離れると、不安で体調や行動に変化が出ちゃうんだ…

あんこ

それが「分離不安」と呼ばれる状態です

精神的なトラウマから、「トイレ=怖い場所」と認識してトイレを使わなくなることもあります。

たとえば、トイレに入ったときに大きな音がして驚いたなど。

あんこ

ささいなことが、猫にとっては、大きなストレスになってしまうことがあります。

猫の粗相を防ぐための対策

猫 粗相 対策

それぞれの原因別に対策を紹介します!

病気が原因の場合

  • 早期発見・早期治療が何より大切
  • トイレの回数や尿・ウンチの色を日常的にチェック

日々の観察が重要です。

トイレの回数やウンチや尿の色・形状など、日常的にチェックしましょう!

最新のIoTアイテムを使えば、より実態に即した数値で把握しやすくなります!

猫の健康(トイレの回数など)を把握するには、「Catlogがオススメ!「Catlog」について、詳しくレビューしている「猫の行動を丸わかり!!行動モニターデバイスCatlogを使ったリアルレビュー」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!

トイレや環境が原因の場合

  • トイレの数や種類、猫砂の種類を見直す
  • トイレの設置場所を変更する
  • こまめな掃除で常に清潔に保つ

まずは、猫さんのトイレ環境を見直してみましょう。

トイレの数や種類を変更したり、置き場所を変更することも有効です。

実際に、以前「突然トイレ以外で粗相してしまう」と友人から相談を受けたことがあります。
このときは、「大きなトイレを増やしたこと」「設置場所を変えたこと」で、粗相問題が解決しました。

あんこ

例えば、老齢になると、今まで使っていたトイレが合わなくなる(トイレが遠い、高い)場合もあります。年齢に合わせて、見直してあげましょう!

こまめな掃除で、キレイなトイレをキープするのは大変!!そんな方には猫用自動トイレがオススメです!猫用自動トイレについて、比較している「【2025年】猫用自動トイレおすすめ4選と後悔しない選び方を紹介」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!

ストレスが原因の場合

  • ストレスの原因となるものを取り除く
  • 隠れ家や高い場所を用意して安心できる空間を作る
  • 1日数分でも遊びの時間を確保する

粗相が始まる前後で何か変化はありませんでしたか?

あんこ

心あたりがあれば、ストレスの原因となるもの取り除く工夫をしましょう!

例えば、「トイレに入ったときに大きな音がして驚き、トイレを使わなくなった」場合は、「別の場所にトイレを移動する」などです。

また、猫さんが安心できる場所関わりを増やすなどして、安心できるようにしてあげましょう。

粗相してしまった場合

猫が粗相した場所の匂いはどうすればいい?

洗えるものはすぐに洗い、洗濯できない家具や床には熱湯をかけて拭き取ると良いです。
漂白剤を薄めた水拭きでも匂いが取れます。
匂いが残ると同じ場所での粗相リスクが上がるので徹底的に匂いを取り除くことが重要です。

トイレの砂や環境はどう選べばいい?

猫が中で向きを変えやすい広さのトイレを選び、砂は重さや材質(紙砂、ベントナイトなど)を変えて猫の好みを探りましょう。
こまめな清掃も必須です。
多頭飼育ならトイレ数は猫の頭数+1が望ましいです。

粗相をした猫を叱ってもいい?

叱るのは避けるべきです。
ストレスが増えるほか、排泄を我慢し病気の原因になる可能性もあります。
優しく対応し、トイレの快適さを整えてあげることが大切です。

対策をしても、粗相が続く場合はどうする?

獣医師に相談し、健康チェックを受けるのが望ましいです。
粗相が続く場合は、病気が隠れている場合があります。
原因が病気の場合は適切な治療が必要です。

あんこ

困ったら、動物病院の獣医師や猫の行動に詳しい専門家(キャットシッターや行動カウンセラー)に相談してみましょう!

まとめ

猫の粗相は、飼い主さんを悩ませますが、猫からの大切なメッセージでもあります。

まずは落ち着いて、病気、ストレス、環境の3つの視点から、原因を探ってみましょう。そして、愛猫の気持ちに寄り添った対策をすることで、粗相の悩みがきっと解決に向かうはずです。

もし一人で原因が特定できない、専門家に相談してみるのも良い方法です。

愛猫との快適な毎日を取り戻すために、ぜひ参考にしてみてください!!

目次