猫の健康に欠かせないのが「お水」。

自動給水器を買ったけど、掃除が面倒でやめちゃった…💦



カビが生えてやめちゃった💦
という声、実はすごく多いですよね。
最近は、「掃除の手間」を解決する進化系モデルが増えています!
コードレスで簡単・パーツが少なくて洗いやすい✨
この記事では、2025年最新の猫用自動給水器を徹底比較。
「これなら続けられる!」と思ったおすすめ6選を紹介します。
- 2025年最新の猫の自動給水器のおすすめ・比較
- 掃除頻度の手間が劇的に少ない猫の自動給水器
- ランニングコスト(フィルター交換)が楽な猫の自動給水器
- 猫の自動給水器を導入する際に知っておきたい注意点とおすすめモデル



「猫さんの自動給水器をやめてしまった」「自動給水器の比較をして最適な製品を選びたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
\ 一番おすすめの猫の自動給水器はこちら /


\ 初月レンタルがさらにおトクに! /
▶クーポンコード:mofumofu350
▶適用方法:申込時にコードを入力するだけ!!
▶クーポン内容:初月レンタル料金が770円(税込)→385円(税込)に!
▶クーポンは予告なく終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
公式サイト:https://www.miruto.shop/
お手入れのしやすさで選ぶ猫の自動給水器おすすめ6選
ずぼらな私が選ぶ「掃除のしやすさ」「パーツの少なさ」「コードレス」を基準に6個厳選して紹介します!
\ずぼらな私が選ぶ自動給水器おすすめ6選/
| miruto モニタリング自動給水器 Mona | Homerunpet | PETKIT EVERSWEET SOLO SE | FEELNEEDY | うちのこエレクトリック プラスアクア2 | ピュアクリスタルグラッシーR | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 画像 |   (画像出典:公式サイト) |   (画像出典:楽天市場) |   |   (画像出典:楽天市場) |   (画像出典:楽天市場) |   (画像出典:楽天市場) | 
| 本体サイズ | 幅22.8cm×奥行17.7cm×高さ13.9cm | 幅19.3cm×奥行19.3cm×高さ14.9cm | 幅16cm✕奥行16cm✕高さ15.5cm | 幅23cm✕奥行27cm✕高さ15cm | 幅19.4cm✕奥行19.4cm✕高さ16cm | 幅23.7cm✕奥行23.7cm✕高さ14.5cm | 
| 容量 | 2.5L | 2L | 1.8L | 4L | 2L | 1.5L | 
| コードレス | ワイヤレス給電 ※電源ベースはコンセントに接続 | コードレスポンプ ※本体の電源はコンセントに接続 | ワイヤレス給電 ※電源ベースはコンセントに接続 | 電池式とType-C充電の2way給電 | コードレスポンプ ※本体の電源はコンセントに接続 | ワイヤレス給電 ※電源ベースはコンセントに接続 | 
| 静音性 | 20dB以下 | 20dB以下 | 40dB以下 | 30dB未満 | 8.2dB | 不明 静音設計 | 
| フィルター構造 | 天然由来6種類の浄化成分 | 三層フィルター | 純物フィルター、活性炭フィルター、軟水化フィルターという三重濾過システム | ・5層ろ過システム ・竹炭よりも優れているヤシガラ活性炭やイオン交換樹脂 | ・5層構造のフィルター搭載 ・新素材「KDF(銅と亜鉛の合金)」を採用し、ぬめりの軽減 | ・軟水化フィルター ・活性炭(抗菌活性炭配合)が、カルキ臭を吸着しおいしい水に。 ・不織布で食べカス、抜け毛、ホコリなどをキャッチし | 
| フィルター交換頻度 | 2~4週間が目安 | 30日に1回交換 | 2~4週間に1回 | 2~4週間に1回 | 2~4週間に1回 | 4週間に1回 | 
| お手入れ | ・タンク、ステンレス皿、ポンプなど4つのパーツが簡単に取り外し・丸洗い可能。 ・ワイヤレス給電で掃除が楽。 ・ステンレストレイ、ベースタンクは食洗器可。 | ・4つのパーツに簡単に分解。 ・コードレスポンプなので洗いやすい ・内部タンクを外部タンクから簡単に取り外せる。 | ・6つのパーツに簡単分解。 ・すみずみまで簡単に掃除できる。 ・取り外し簡単なベース | ・3つのパーツに分解。 ・オールステンレスで細菌が繁殖しにくい。 | ・7つのパーツに分解。 ・食洗機使用可能 ※使用不可部品あり | ・4つのパーツに分解。 ・凹凸が少なく洗いやすい。 ・取り外し簡単なベース | 
| その他特徴 | ・アプリでスマート管理。掃除・フィルター交換のリマインド機能。飲水量を測定・記録。 ・飲み口は清潔なステンレス皿。 | ・Amazonベストセラー ・ポンプが動作を停止するとLEDライトが赤く点灯してお知らせ。 | ・水がなくなった場合、自動的に電源が切れる | ・内蔵4000mAhバッテリー付き、45日間連続使用可能なので、置き場所に制限なく停電時も安心。 | ・LEDランプでフィルター交換時期や水不足をお知らせ。 | ・好みに合わせて選べる3通りの飲み方のアタッチメントつき! ・360°どこからでも飲めるラウンドタイプ | 
| 保証/レンタル | レンタル可能 メーカー保証1年 | メーカー保証1年 | メーカー保証1年 | 12ヶ月アフターサービス | メーカー保証1年 | |
| おすすめポイント | 筆者も愛用! ワイヤレス給電&レンタルで安心のスマートモデル。 「まず試してみたい」人に最適! | 洗いやすさに定評あり! 人気のモデルを使ってみたい人におススメ! | 洗いやすさに定評あり! 安価に試したい人におススメ! | オールステンレスで清潔! 清潔に保ちたい、好きな場所に置きたい人向け! | 食洗器で簡単お手入れ! 食洗器で時短したい人におススメ! | 本体&フィルターが安価でお財布に優しい! ランニングコストを低く抑えたい人におススメ! | 
| 価格 ※2025年10月20日調べ | 16,258円(税込) レンタル :初回¥770(税込)〜 | 6,980円(税込) | 5,190円(税込) | 7,980円(税込) | 7,678円(税込) | 6,980円(税込) | 
| おすすめ度 | ||||||
| リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | |
| 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 楽天 | 
給水器おすすめ6選


筆者も愛用!レンタルで安心のスマートモデル miruto Mona
獣医師である筆者も愛用する、高性能なスマートモデルmiruto Mona。
掃除が面倒になる最大の要因であるコードを本体からなくすワイヤレス給電で、パーツの分解・丸洗いが非常にスムーズです!
しかも、ステンレストレイ、ベースタンクは食洗器可能なので、洗うのも簡単!
さらに、アプリが掃除時期やフィルター交換時期を通知してくれるため、手入れ忘れによるカビやヌメリの発生リスクを大幅に軽減できます。
万が一、猫が気に入らなくてもレンタルで試せるという安心感も、あります。
- ベースと本体が簡単に分離。掃除が簡単なワイヤレス給電
- ステンレストレイは食洗器対応で熱湯消毒も可能
- アプリが掃除時期やフィルター交換時期を通知
- レンタルで試せる



レンタルで試せるので、まずは試してみたい人に最適です!


\ 初月レンタルがさらにおトクに! /
▶クーポンコード:mofumofu350
▶適用方法:申込時にコードを入力するだけ!!
▶クーポン内容:初月レンタル料金が770円(税込)→385円(税込)に!
▶クーポンは予告なく終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
公式サイト:https://www.miruto.shop/
オススメの自動給水器 mirutoの「Mona」について、詳しくレビューしている「【クーポンあり】mirutoの自動給水器「Mona」をレビュー!メリット・デメリットを紹介」という記事もあるので、ぜひ合わせてご覧ください!


Amazonベストセラーモデル Homerunpet


掃除が面倒になる原因の一つが、ポンプと本体をつなぐコード。
このモデルは電源コードがポンプに一切ない「ワイヤレスポンプ」を採用しており、水タンクとポンプを持ち運び、まるごと洗う仕様になっています。
シンプルな構造で凹凸が少ないため、ヌメリが溜まりやすい細かな溝をこする手間も激減します。
手入れのしやすさ以外に、静音性にも定評のあるAmazonベストセラーモデルです。
- ワイヤレスポンプ採用で、水タンクとポンプを簡単に持ち運び
- シンプル構造で分解・丸洗いが簡単
- 静音性にも定評のあるAmazonベストセラーモデル



人気のモデルで安心して使いたい人におススメです!
洗いやすさに定評あり! PETKIT EVERSWEET SOLO SE


ワイヤレス給電モデルの中でも、パーツの少なさとシンプルな構造に徹底的にこだわった一台です。
本体からポンプやタンクをサッと分離でき、パーツも少ないため洗浄から組み立て直しまでわずか数十秒で完了。
掃除のしやすさに定評があるモデルです!
- ベースと本体が簡単に分離。掃除が簡単なワイヤレス給電
- パーツが少なくシンプル構造で分解・丸洗いが簡単
- 比較的安価



紹介した自動給水器のモデルの中で比較的安価なので、安く試したい人におススメです!
オールステンレスでヌメリ防止の決定版 FEELNEEDY


自動給水器の最大の敵である「ヌメリ」は、プラスチック表面に繁殖する菌の膜(バイオフィルム)が原因。
水に触れる部分をオールステンレスにすることで、雑菌の繁殖を抑制し、ヌメリの発生を大幅に軽減します。
さらにこのモデルは、充電式でどこでも置けるため、水場の掃除も楽です。
- オールステンレスで清潔さをキープ
- 充電式でどこでも置けて、掃除や水換えが楽ちん!



手入れの回数自体を減らしたいという方におすすめの決定版です!
食洗器で時短お手入れ うちのこエレクトリックプラスアクア2


水に触れる主要パーツの食洗器対応を実現しており、手洗いの手間だけでなく、熱湯消毒による徹底した衛生管理が可能です。
食洗器に任せてしまえば、手洗いが面倒で挫折した経験を持つ方でも、いつも清潔な状態を無理なく維持できます。
- 水にふれる主要パーツが食洗器対応
- 熱湯消毒でカビ・ヌメリ対策に効果的



食洗器で時短したい人におススメです!
コスパ最強!ピュアクリスタル グラッシーR


旧モデルの課題だった「コードとポンプの分離の煩わしさ」を、コードレスポンプ化で完全に解消。
本体もランニングコストのかかるフィルターも安価で、お財布に優しいのが魅力です。
- コードレスポンプ化でお手入れ簡単
- 本体、フィルターが安価



安価で試したい、ランニングコストを低く抑えたい人におススメです。
失敗しない!挫折経験者のための自動給水器「3つの選び方」


猫の健康のために自動給水器を買ったものの、「掃除が大変でやめちゃった…」「カビが生えてかえって不衛生」という声、実はすごく多いです。
でも最近のモデルは、“掃除のストレスなく続けられる”ように進化しています!
ここでは、過去の挫折経験を乗り越え、無理なく清潔に保てる自動給水器を選ぶための3つのポイントを紹介します。
やめた人の口コミを見る
自動給水器再開したいんだけど、お手入れが楽なやつどれだ〜。ピュアクリスタルコパン使ってたけど、洗いづらくて衛生面が心配でやめたのよね
— にん (@nin_nin_327) March 13, 2023
ひつじ(猫)のために購入したけど全然使ってくれなかった自動給水器
— たぬお(たぬゅお) (@tanuou) November 10, 2021
さりげなく
ごま使ってくれてた
(撮影したらやめたけど)
この自動給水器
静かでなかなか優秀だと思う#うちの猫ごま#猫#自動給水器 pic.twitter.com/ztrnms8Eln
本当にこれすぎて自動給水器(よね)やめた…
— らな (@rananaa) October 1, 2024
メリットが多くなかった割に洗うのが大変すぎた。細かいパーツ多いしその隙間に汚れがたまるし重いし微妙にずっと音が鳴ってるしで数ヶ月でお蔵入りしてそのうちに捨てましてん…
猫の自動給水器を一旦やめた、夏だからポンプがヌルヌルになりがち。ズボラな私はお水を替えるの忘れるしフィルターもわりと高いしさ。ステンレスのボウルでも喜んで飲んでるわ。
— ルマイ (@rmi0724) June 2, 2021
【最重要】お手入れのしやすさ
給水器をやめた最大の理由は「カビとヌメリ」!
「自動給水器を買ったけど、カビが生えてやめた」という声、実はかなり多いです。
とくに、プラスチック製でパーツが多いタイプは、継ぎ目やチューブの内部に水が滞留しやすく、カビが発生しやすい構造になっています。
また、パーツが多いと、洗うたびに分解・組み立てが大変になり、続かなくなってしまいます。



洗うのが面倒だから・・・
と放置すると、カビも生えやすくなり、悪循環となります。
自動給水器は“水を循環させる”仕組みなので、放っておくとカビやヌメリが発生しやすい環境なんです。
- 水が一定量溜まっていて、湿度が高い状態が維持されやすく、湿気が菌やカビの繁殖を助長する。
- 猫のよだれや食べ残しに含まれるたんぱく質や糖質が水中に入り、菌の栄養源になる。
- 水道水に含まれる塩素は時間がたつと揮発して効果が薄れるため、菌が増えやすくなる。
- フィルターや給水タンク内部に見えにくいバイオフィルム(菌が作る膜、ヌメリの正体)が形成されやすくなる。
- 気温や湿度が高い時期には菌やカビの活動が活発になり、カビやヌメリが特に発生しやすい。
このように自動給水器は、菌やカビが増殖しやすい好条件が整っています💦
カビを防ぐには、すみずみまで掃除ができる“掃除がラクな構造”の給水器を選ぶのがいちばんです!
また、食洗器対応可能だと、熱湯消毒にもなるのでカビ・ヌメリに効果的です。
ステンレス製の素材のものは雑菌の繁殖を抑え、ヌメリを軽減してくれるため、掃除頻度を減らしてくれます。
- パーツが3〜4個以内で完結するシンプル設計
- 本体に角が少なく、汚れが溜まりにくい形状
- すべてのパーツが分解・丸洗いOK!食洗機対応だと、熱湯消毒もできる!
- 透明なタンクなら、カビの発生に気づきやすい
- ステンレス製なら、ヌメリがつきにくく、衛生的。



個人的には、大容量のタイプだと、メンテナンスをサボりがちになるので、容量が多くなく、こまめに水を交換する仕様の方が好きです!
コードレス
最近人気のコードレスタイプは、配線がなく安全で掃除も楽ちん!
内臓されたバッテリーで充電して使うタイプ、乾電池で動くタイプがあります。
- コンセントの位置を気にせず設置できるので、風通しのよい場所を選べる
- 猫がコードを噛む心配がない
- 掃除や水替えがラク
完全コードレスタイプの他に、 「ワイヤレス給電」を採用した自動給水器もあります。
電源ベースが水に触れない構造のため安全性が高く、タンクとポンプもベースから簡単に取り外せるため、丸洗いしやすく、清潔に保てます。
フィルター交換の頻度とコスト
水をきれいにしてくれるフィルター。
フィルターが汚れやすく、交換頻度が多いと、「フィルター代が地味にかかる…」という声もよくあります。
給水器によっては2週間ごとに交換が必要なものもあり、コストが積み重なるポイントです。
- 1枚で1ヶ月以上もつタイプを選ぶ
- フィルターがワンタッチで交換できるもの
- Amazonや楽天でまとめ売りしているタイプのものを選ぶ



交換忘れ防止のために、アプリ連携やLEDお知らせ機能があるモデルもおすすめです。
よくある質問(Q&A)


- 自動給水器のメリットは何ですか?
- 
新鮮な水を常に供給できるため、猫の水分不足を防ぎやすく、衛生的に管理できることが最大のメリットです。電源が必要な循環式はフィルターでゴミを除去でき、衛生面でも安心です。 
- 猫の自動給水器はどのくらいの頻度で掃除すればいいですか?
- 
一般的には週1回程度の洗浄が目安です。ただしフィルターや水タンクにカビやぬめりが見られた場合は、すぐに洗浄してください。コードレスや分離型モデルはポンプ部分を簡単に外せるため、続けやすいです。 
- 猫が自動給水器を嫌がった場合の対処法は?
- 
置き場所を変える、流れる水の音や水流の強さを調節する、ヒゲがあたりにくい器を選ぶなど、猫が飲みやすい環境づくりを試みるとよいです。 
 ポンプ音や水流を怖がる場合は、静音設計・断続モード付きのモデルを選びましょう。ポンプ音を極限まで抑えたタイプや「水流を止めて休ませるモード」付きの製品もあります。
- 停電になった時、水は止まってしまいますか?
- 
コードレスモデルの多くは停電や電源オフでも多少の水が貯まる構造になっており、短時間の停電なら飲み水が確保できます。 
- 自動給水器を使わない方がいい猫もいますか?
- 
極端に警戒心の強い子や、水を怖がる猫は慣れるまで時間がかかることがあります。最初は水皿と併用して、少しずつ慣らすのがポイントです。 
まとめ|掃除がラクな自動給水器で、猫も飼い主も快適に!


自動給水器は、猫さんの健康を支えるアイテム!
掃除がラクで続く秘訣は、お手入れのしやすい、コードレスのものを選ぶこと✨
最新の機種は、メンテナンス性もアップしており、昔より清潔さを維持しやすくなっています!
是非、試してみてください!
\ 一番おすすめの猫の自動給水器はこちら /


\ 初月レンタルがさらにおトクに! /
▶クーポンコード:mofumofu350
▶適用方法:申込時にコードを入力するだけ!!
▶クーポン内容:初月レンタル料金が770円(税込)→385円(税込)に!
▶クーポンは予告なく終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
公式サイト:https://www.miruto.shop/







